建設業一人親方労災保険と事業主(事業主、個人経営者、社長、会社役員、取締役、家族従事者、代表者)の労災保険 事業主労災保険&一人親方(建設業)労災保険<厚生労働大臣認可労働保険事務組合(一社)九州商工事務協会>福岡県福岡市
事業主労災保険&一人親方(建設業)労災保険<厚生労働大臣認可労働保険事務組合(一社)九州商工事務協会>福岡県福岡市 労災保険、雇用保険の九州商工事務協会 福岡本部事務所、熊本県出張所、大牟田出張所 九州商工事務協会の事業内容 労働保険事務組合とは、会費の支払い方法は、 労働保険事務組合九州商工事務協会によくある質問 労災保険料、雇用保険料、労働保険料 労働保険事務組合九州商工事務協会の料金案内 労働保険料、会費、事務手数料 労働保険事務組合事務委託 労働保険事務組合九州商工事務協会へのお申込み 労働保険、社会保険、労務管理、許可申請 労働保険事務組合九州商工事務協会の会員専用窓口 労働保険事務組合 九州商工事務協会
雇用保険
労災保険
事業主労災保険

一人親方労災保険
事業主退職金制度
労災上乗せ補償
中小企業退職金共済
電子申請(e-Gov)
 事業主労災保険&一人親方(建設業)労災保険の労働保険事務組合(一社)九州商工事務協会
労働保険事務組合九州商工事務協会の事業内容  

 一般社団法人九州商工事務協会は、厚生労働大臣(福岡労働局)から労働保険事務組合の認可を受け、中小零細企業の労働保険(労災保険と雇用保険)に関わる事務の代行を主たる業務とする協会です。
  私たち「九州商工事務協会」は、福岡県福岡市で労働保険(労災保険・雇用保険)の保険関係適用(加入)手続き、労働保険料概算確定保険料申告(労働保険年度更新)及びその納付手続き、経営者(社長、個人事業主、会社役員、代表者、取締役、家族専従者)の労災保険の加入手続き:労災保険特別加入制度、労働保険料が40万円未満の会社の保険料分納制度を主な業務として活動しています。
 特に、労災保険の特別加入手続きでは、個人事業主、家族従事者、法人の役員(取締役、取締役)の労働保険加入手続きはもとより、「一人親方(建設業)」と呼ばれる、たった一人で建設業を経営している方の労災保険加入(政府労災)についても積極的に取り組んでいます。

 労働保険事務組合制度とは、事業主の委託を受けて、事業主が行うべき労働保険の事務を処理することについて、厚生労働大臣の認可を受けた中小事業主等の団体です。
 
委託できる事務の範囲は、
@
概算・確定保険料の申告及び納付
A労働保険の保険関係成立届の提出
B労災保険の特別加入(経営者)の申請
C雇用保険の被保険者に関する届
Dその他労働保険についての申請、届出、報告
※ただし、労災保険・雇用保険の保険給付に関する請求等の事務は除かれています。
 
委託できる事業主は、常時使用する労働者が、
@
金融、保険、不動産、小売業=50人以下
A卸売り業、サービス業=100人以下
Bその他の事業=300人以下
 
委託したときのメリット
@
労働保険料の申告・納付及び雇用保険の取得・喪失の事務が省ける
A保険料の額が40万円に満たなくても年3回の分割納付ができる
B個人事業主や家族従業者、法人の役員が労災保険に加入できる



雇用保険 (旧失業保険)  
雇用保険(旧:失業保険)とは

 雇用保険政府が管掌する強制保険制度です。(労働者を雇用する事業は、原則として強制的に適用されます)

雇用保険は、雇用に関する総合的機能を有する制度です。
@労働者が失業してその所得の源泉を喪失した場合、労働者について雇用の継続が困難となる事由が生じた場合及び労働者が自ら職業に関する教育訓練を受けた場合に、生活及び雇用の安定と就職の促進のために失業等給付を支給します。
A失業の予防、雇用状態の是正及び雇用機会の増大、労働者の能力の開発及び向上その他労働者の福祉の増進を図るためのニ事業を実施します。

雇用保険の説明へ

労働者災害補償保険 (労災保険)  
労災保険(労働者災害補償保険)とは
 労災保険とは、業務上の事由又は通勤による労働者の負傷・疾病・障害又は死亡に対して労働者やその遺族のために、必要な保険給付を行う制度です。 また、労災保険においては保険給付のほかに、労働福祉事業を行っています。業務災害とは、労働者の業務上の負傷、疾病、障害又は死亡をいいます。
 業務災害とは、業務が原因となった災害ということであり、業務と傷病等との間に一定の因果関係があることをいいます。
 通勤災害とは、労働者が通勤により被った負傷、疾病、障害又は死亡を言います。
労災保険の説明へ

中小事業主等の特別加入制度 (事業主等の労災保険)  
事業主(経営者、社長、代表者、取締役、家族専従者)労災保険とは

 労災保険は、本来、労働者の負傷、疾病、障害、死亡等に対して保険給付を行う制度ですが、労働者以外の方のうち、その業務の実情、災害の発生状況などからみて、特に労働者に準じて保護することが適当であると認められる一定の方(中小零細企業の個人事業主、取締役、家族従業員)に対して、特別に任意加入を認めているのが労災保険特別加入制度です。労災保険特別加入は、強制的なものではなく、加入を希望する者の任意によるものですが、加入・脱退等について都道府県労働局長の承認が必要です。

事業主労災保険の説明へ

一人親方(建設業)の特別加入制度 (一人親方労災保険)  
一人親方(建設業)労災保険とは

1、一人親方(建設業)
イ、常態として労働者を使用しないで建設業(土木・建築その他の建設業)を行う一人親方(労働者を一人も雇っていない自営業者)
ロ、イの一人親方その他の自営業者が行う事業に従事する労働者以外の者
2、特定作業従事者
指定農業機械を使用する農作業従事者、特定農作業従事者、労働組合等の常勤役員として一定の作業に従事する者、危険有害物を取り扱う家内労働者、介護作業従事者その他の特定作業従事者

一人親方労災保険の説明へ

小規模企業共済 (事業主の退職金共済)  
小規模企業共済(事業主の退職金制度)とは

 小規模企業共済とは、小規模企業の個人事業主が事業を廃止した場合や会社等の役員が役員を退職した場合など、第一線を退いたときに、生活の安定や事業の再建を図るための資金をあらかじめ準備しておくもので、それまで積み立ててこられた掛金に応じた共済金をお受け取りになれる共済制度(経営者の退職金共済制度)です。
 常時使用する従業員が20人(商業とサービス業では5人)以下の個人事業主やその経営に携わる共同経営者、法人(会社など)の役員、一定規模以下の企業組合、協業組合、農事組合法人の役員の方です。


小規模企業共済の説明へ

労保連労働災害保険 (少額掛金満足補償)  
労保連労働災害保険(労災上乗せ保険)とは
  労保連労働災害保険とは、労働災害に伴う補償は、国の労災保険から公的な補償が行われていますが、 昨今はそれ以外に事業主に何らかの上積み補償を求められることが多く、そのための補償をめぐって争いが生じ、裁判にまで発展するケースがみられます。
  全国労保連では、このようなことを未然に防ぐために、労災保険の上乗せ補償制度を行っています。この事業には、労災保険に特別加入している事業主の方も加入できます
労保連労働災害保険/労災上乗せ保険の説明へ

中退共 (中小企業退職金共済  
中小企業退職金共済(中退共)とは
 中小企業退職金共済とは、中退共制度は、昭和34年に中小企業退職金共済法に基づき設けられた中小零細企業のための国(政府)が支援する退職金制度です。
 中退共制度をご利用になれば、安全・確実・有利で、しかも管理が簡単な退職金制度が手軽に作れます。
 事業主が機構・中退共本部と退職金共済契約を結び、毎月の掛金を金融機関に納付します。従業員が退職したときは、その従業員に機構・中退共本部から退職金が直接支払われます。中退共制度は、昭和34年に中小企業退職金共済事業団がその業務を開始して以来、順調にその事業規模を拡大しています。そして平成10年4月に、建設業・清酒製造業・林業退職金共済組合と統合して、勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部として、業務を引き継ぎました。
中小企業退職金共済/中退共の説明へ

電子申請 (e-Gov電子申請システム)  
電子申請とは

 e-Govとは、国の各府省の電子申請・届出などの案内・受付窓口を一元化することを目的に総務省により運営されているポータルサイトで、「各府省がインターネットを通じて提供する行政情報の総合的な検索・案内サービスの提供」および「各府省に対するオンライン申請・届出等の手続の窓口サービスの提供」を行います。「電子政府の総合窓口」とも呼ばれています。
 e-Gov電子申請システムでは、警察庁、金融庁、厚生労働省、経済産業省、国土交通省及び環境省への申請・届出等の手続きをオンラインで行えます。
 因みに、「ポータルサイト」とは、「ポータル」は「玄関」を意味し、利用者がインターネットで最初に訪れるサイトのことをいいます。民間のポータルサイトとしては、「Yahoo」、「goo」などがあります。
 (社)九州商工事務協会および業務提携を結ぶ社会保険労務士福岡事務所は、この電子申請システムを取り入れ、より迅速な事務処理に努めています。政府が推進するこの電子申請システムを、お客様と共に活用して行きたいと考えています。

電子申請の説明へ
厚生労働大臣認可 労働保険事務組合 / 一人親方・事業主等労災保険の九州商工事務協会(福岡県福岡市)